2009年5月15日金曜日

Ubuntuで英語環境で日本語入力

今日はUbuntuの言語設定をしたよ。

たまーにこんなことしたい人いるんじゃないかと思います。

表示は英語が好み
でも日本語も入力したい

まあこんなことしてると
周りからは冷やかな目で見られることもありますが・・

Ubuntuだとログインマネージャで言語選択できて、
日本語選べば日本語入力できるんだけど、
メニューも日本語化しちゃう。

かといって英語(en_USとか)で入ると日本語が打てない・・

今日はこんな問題を解決したいと思います!


まず、インストールからする人は、
インストール時の言語を日本語にしてインストールしちゃいましょう!
これが一番楽。

インストールしちゃってたら、日本語の言語パックを
apt-getなりsynapticなりで入れましょう。
このあたり入れとけばいいのかなー
language-pack-gnome-ja
language-pack-gnome-ja-base
language-pack-ja
language-pack-ja-base
language-support-fonts-ja
language-support-input-ja
language-support-ja
language-support-translations-ja
scim-anthy
すいませんが、保証できません。。

とりあえず、ログインマネージャから日本語を選択して
日本語入力がanthy (scim経由)でできてれば問題ありません。

こっからが肝心。
im-switchっていうコマンドを使います!

これは、各ロケールで使う入力メソッドを変更するコマンドです!
つまり、こいつで以下の設定をします。
・表示は英語  → ロケールはen_US.UTF-8
・入力は日本語 → 入力はscim-bridgeを使う。

理解したら次のコマンドやっちゃってください!
# im-switch -z en_US.UTF-8 -s scim-bridge

-z の後は「どのロケールで?」
-s の後は「どの入力メソッドを?」
という意味です。

俺の環境ではこれで一旦ログアウトしたら入力できました!

これでも入力できない場合は
im-switch -z en_US.UTF-8 -l

でチェックしたり、
メニューの言語サポートの設定から日本語が追加されてるか
確認してください!!

0 件のコメント:

コメントを投稿