Emacs使ってると〜
大量にバッファを開くじゃないですか。
みなさんどうやってバッファを切り替えてますか?
俺の場合、
前まではCtrl-x bとかでバッファ名を入れたりしてたんですが
これはひどくめんどいですよね・・・
今日はBuffer Selectionというものを発見したので紹介します!
【ショートカットでバッファをぐりぐり切り替える】
これはWindowsでいうところのCtrl-TABに近いですね!
・bs-cycle-next
・bs-cycle-previous
という二つの関数でバッファを切り替えれます〜
これをキーバインドしとけば、超便利でっせ!
自分は
(global-set-key [?\C-.] 'bs-cycle-next)
(global-set-key [?\C-,] 'bs-cycle-previous)
でCtrl-ピリオドとCtrl-カンマに当てて
幸せなバッファ切り替えを行っております!
【バッファリスト】
普通のバッファリスとって開くと画面の半分位ウィンドウが
広がってうざいんです。たしかぁ、調整できたと思ったけど忘れたんで。
でも、bs-showコマンドでなら謙虚にでてきてくれるので助かります!
こいつも
(global-set-key "\C-x\C-b" 'bs-show)
でキーバインドしとります!
バッファ切り替えにうんざりしてきた方は是非お試しあれ〜
0 件のコメント:
コメントを投稿